前回は、創業補助金とはどんな補助金なのか!?および創業補助金を申し込むにあたっての注意点について説明しました。創業補助金を含め、補助金・助成金は、応募時に書類がすべて揃っていなければ、それだけで審査上、致命的なミスとなり採択される可能性はほとんどなくなります。応募時に形式要件を満たせているか非常に重要となるのです。
そこで今回は、創業補助金を実際に応募する際の手続きの流れとその注意点についてご説明したいと思います。
■創業補助金の応募時の手続きの流れ
①新たな需要を創造する新商品・サービスを提供する創業者や②事業承継を契機に既存事業を廃止し、新分野に挑戦する等の第二創業を支援する制度として、認定支援機関である専門家または金融機関と一緒に事業計画書(創業計画書)を作って申し込めば最大で200万円まで補助金がもらえるという制度です。
■応募時の注意点
平成27年3月2日以降に、認定市区町村で創業した、または創業する予定の方です。創業とは、法人として会社を設立すること、個人事業主として税務署に開業届を提出することです。
認定市区町村と連携する認定連携創業支援事業者が開催するセミナーを受講したり、相談に行くなどすると審査上で有利になります。(どの程度、有利になるかは公表されてはいませんが・・) ご自身の創業予定地が認定市区町村に該当するか、認定連携創業支援事業者がどこなのかは、こちらをご覧下さい。
■補助金額
補助率 | 補助金額 |
---|---|
補助対象経費の3分の2まで | 100万円以上200万円以内 |
例えば、使った経費が240万円だったとしたら、補助率は240万円×3分の2=160万円となります。補助金額の範囲内なので全額受けることができます。
使った経費が360万円だったとしたら、補助率は360万円×3分の2=240万円となります。補助金額の上限200万円を超えてしまうので全額受けることはできず、200万円までとなります。
■補助対象となるもの、ならないもの
対象外のものが意外と多くあるので、ご注意ください。また、対象となるのは補助対象期間(交付決定日から終了日までの期間)に発生&支払った経費が対象となります。なので補助対象経費であっても交付決定日前に支払った経費は対象外となりますので、ご注意ください。
項目 | 補助対象 | 補助対象外 |
---|---|---|
会社設立費用 | 司法書士や行政書士など 専門家への報酬 |
・定款認証手数料 ・収入印紙代 |
設備資金 | ・事務所や店舗の内外装工事費 ・機械や工具器具備品費 |
・敷金保証金 ・車の購入代金 ・事業以外にも使える PCやプリンタなど |
原材料 商品仕入 |
サンプル品制作のために 必要な原材料 |
サンプル品以外は 全て対象外 |
外注費 委託費 |
・サンプル品の制作委託 ・経理事務の委託料 ・HP作成委託 ・事業計画実行のために支払った顧問料など専門家への報酬 |
・今回補助金申請あたり、 事業計画作成のために 支払った専門家への報酬 ・決算書作成、税務申告料 |
人件費 | ・従業員給与(月額35万円) ・アルバイト給与(日額8千円) ・従業員への賞与 |
・代表者および役員給与 ・社会保険料 ・通勤手当 |
旅費交通費 | 国内、海外の 公共交通機関利用に かかった実費 |
・公共交通機関以外の 利用にかかった実費 (タクシー、レンタカーなど) ・必要以上のぜいたくな旅費 (グリーン車、ビジネスクラス) |
賃借料 | ・事務所、駐車場の家賃 ・借入の際の仲介手数料 ・車両や備品のリース料 |
・礼金 ・補助金交付決定日以前に 支払ったもの |
販路開拓に かかった経費 |
・広告宣伝費 ・市場調査や宣伝のために 支払った専門家への報酬 |
広告宣伝に使った切手代 |
消耗品 水道光熱費 通信費 |
全て対象外 | |
接待交際費 会議費 |
全て対象外 |
■創業補助金を申し込むにあたっての注意点
補助金=タダでもらえるお金、という印象がとても強いため、多くの人がついつい勘違いしがちな点を3つ詳しく説明しておきます。
1.補助金は後払いであること
創業補助金としてお金がもらえるのは交付決定があってから、約1年後となります。それまでは、自己資金や創業融資などでお金を用意し、自力で事業を回す必要があります。
特に創業時の事業計画の策定においては助成金の取得を前提にしてはいけない、ということが重要です。助成金は開業後の資金繰りを優位に進めるためのプラスアルファの要素として捉え、事業計画では助成金がなくても資金不足に陥らないモデルを組み立てる必要があります。
また、「1年後に戻ってくるお金だから」といって、必要以上のお金を強気に使ってしまうとその1年すらもたずに預金残高ゼロ=資金ショート=倒産という可能性もあります。
よくあるのが、補助金上限の200万円までめいいっぱいもらおうとして、経費を無理やり積み増しするケースです。例えば、机に座っているだけの無駄な従業員を雇ったり、不必要な業務を専門家に委託して無理やり経費を積み増しする場合です。本来の売上、事業規模に合わない多額の経費支出となりますので、当然、資金繰りが厳しくなってしまいす。
資金繰りが厳しくなってしまい、このために借金をする方もいます。借金をして回れば良い方で、借金できない方は資金繰りが回らず、補助対象の経費にお金を使うことができなくなるため、採択された創業補助金を途中で断念せざるをえません。事業に必要な資金まで足りなくなれば最悪、創業補助金のせいで創業に失敗=倒産するというおかしなことにもなりかねません。
運よく1年後に補助金上限いっぱいのお金が戻ってきたとしても、無駄に使ったお金が会社に戻ってきただけです。会社にとってプラスになったことは何も無く、結局、おいしい思いをしたのはダメな従業員と専門家だけということがないようにしてください。
2.補助金対象期間は交付決定後、1年間のみであること
創業補助金が採択され、「1年後に戻ってくるお金だから」といって、ちょっとぜいたくをして、家賃が高めで広めの事務所を借りたり、従業員を多めに雇ったりしたとします。創業補助金をもらった1年目はよいですが、2年目以降は完全に自腹になります。
売上と利益が順調に伸びていれば問題ないですが、計画通りにいかない場合、毎月毎月大きな負担だけが残ることになります。売上見込みが計画通りに行くことはほとんどありません。
また、創業補助金は専門家への報酬にも使えるということで、販促活動を最初から専門家やコンサルに丸投げしたとします。2年目以降、業績が伸びず、専門家やコンサルにも報酬を払えないとなると、販促活動をゼロから自力でやり直しとなります。お金にも気持ちにも余裕がない、創業補助金をもらえなかった場合よりもはるかに厳しい状態となります。
補助対象期間は1年で終わりですが、会社はその後も続きます。変に強気になって無駄な経費を使わないように気をつけましょう!外部の専門家やコンサルを入れるにしても、丸投げではなく、販促活動の助言をしてもらうなど、先のことも考えて判断する必要があります。
3.補助金をもらうことが目的ではないこと
最後に一番忘れてほしくないのが、「補助金をもらうことが目的ではない」ということです。創業しようと思っていた時期にたまたま創業補助金の募集があり、そして補助金の交付決定を受けることができた、というのであれば理想的で、何の問題もありません。
逆に、創業補助金の募集が始まるまで創業のタイミングを遅らせる、という場合、それが本当に事業にとってプラスなのかどうか、考える必要があります。
・創業補助金の募集を待っていたために、12月(忘年シーズン)、3月(歓送迎会シーズン)といった稼ぎ時を逃し、苦しいスタートとなった。
・立地の良い店舗を見つけたけど、内外装工事費用を創業補助金でまかなうため、募集を待っていたら他の人に取られた。
・さんざん待ってようやく申し込んでみたけれど、結局、採択さしてもらえなかった。または、創業補助金の募集がなかった。
このように、創業補助金をもらうことに一生懸命で、事業の方はさっぱり、というのでは本末転倒です。